MYPAC CAD/CAMシステムの基本となるモジュール「BASIS」

2次元図
定評あるMYPACの2次元作図機能をそのまま踏襲し、2次元専用CADと同等の高い作図機能を有します。
プレビュー機能のある使い易いレイヤー操作、コマンドをダイレクトに起動できるキー定義・マウスアクション起動など快適な作図環境を提供します。

3次元ソリッドモデリング
直方体・円柱などのプリミティブ、押し出し、スイープ、論理和、論理差、論理積、一定Rブレンド、可変Rブレンドなどにより3次元ソリッドモデリングが簡単に行えます。
2次元線もそのまま利用できますので、他のCADで描かれた図面を利用してモデリングを行うこともできます。

螺旋モデリング
2次元の輪郭形状を断面として、パラメータを設定する事で自動的に3次元の螺旋形状をモデリングします。

機械要素作成
歯車、板カムなどの機械部品やカム曲線作成の専用コマンドを備えています。作成する形状・パターンを選択し、諸設定値を指定するだけで簡単に作図できます。
3面図展開
3次元モデルから正面、上面、側面、背面など6方向からと任意の方向からのアイソメ図を作成します。
また、任意のポイント・方向からの断面図を作成します。3次元モデルを2次元化や断面形状の確認が容易に行えます。
BASISにアドオンする製図用モジュール「DRAW」

JIS機械製図に準拠
寸法・注釈をはじめ作図もJIS機械製図に準拠した製図機能を持ち、見やすく規格に則った製図が行えます。
累進、位置座標、対称など豊富な寸法表記や公差、表面性状など豊富な注釈もサポートしています。

機械部品
ボルト・ナットなどの各種機械部品が登録されており、平面図・正面図が簡単に作図できます。またユーザー部品として個別に登録することもできます。
使用した部品は部品表にも出力され、部品表作成も迅速に行えます。

パラメトリック機能
2次元作図において、より実践的なパラメトリック機能に対応します。
各寸法に文字列を当てはめ、パラメータ化して部品保存する事で、部品呼出時に各パラメータに新たな数値を当てはめる事で自由に図形設定して読み込むことが可能です。

三面図立ち上げ
2次元で描かれた3面図の平面図、正面図、側面図を指定することにより自動で3次元ソリッドモデルを作成します。
破線で描かれた隠線なども認識し、外部だけではなく内部の形状にも対応しています。
BASISにアドオンする高機能なソリッドモデリングと自由曲面作成モジュール「SURF」

強力な曲面作成コマンド
ルールド、スキニング、3エッジ、4エッジだけではなく、多数の境界エッジを持つ面も簡単に作成します
多数の境界エッジから曲面を作成する場合には、全ての周りの面に接連続、一部の面に接連続など様々なパターンで作成することができ、イメージに近い形状が作成できます。

複数面に跨ったの穴の補間
金型の製作や製品の削りだしでは曲面上の穴を補う必要があります。
複数の面に跨って穴が開いている場合でも簡単な操作で穴を開ける前の状態に復元でき、金型設計の効率アップ、製品の滑らかな加工を実現します。

パターン配置
同一形状の突起、穴が規則的に配置されている製品も多くあります。
ソリッド内に含まれる突起や穴の形状を複写することで、多数の同一の突起や穴が簡単に作成できます。
形状の変更も一箇所行うだけで全ての形状に反映することもできます。

高度な形状変形
既存のソリッド形状のねじり変形、指定した曲線に合わせる曲面の変形、サーフェスの隙間埋めなどのためのエッジの移動など高度な形状変形が行えます。

ブレンド
線-線間・線-面間の2要素ブレンド、3面に接する3要素ブレンド、2軸半ディスクブレンド、プレス製品でよく使用される頂点ブレンドなどの様々な形状・条件のブレンドを作成します。
一度作成したブレンドのRを変更するブレンドの編集も行えます。
機械設計用基本パッケージ「MODEL」

アセンブリ
部品定義を行うことで、小規模なアンブリからサブアセンブリを含む大規模なアセンブリまで対応しています。
部品配置は軸・接触などを指定することで簡単に行えます。部品とアセンブリモデルは連動しており、変更に際しては相互に連動します。
各部品に部品番号・部品名などが定義でき部品表も容易に作成可能です。

ウォークスルー表示
多数の部品からなる製品を内部に入ったようなイメージで表示を行います。部品の配置や干渉などの確認が容易になります。MYPACのウォークスルー機能では、視点が部品の中にある場合は、その部品を透過して表示します。これにより、金型設計のようにプレートの中に部品が組み込まれているような場合にもわかり易い表示を実現しています。
機械設計用拡張パッケージ・金型設計用基本パッケージ「DESIGNER」

機械系解析
材料力学計算や各種解析ソフトに必要な情報を計算します。

機械要素
機械要素データと専用コマンドを用意し、装置全体の詳細設計が行えます。
オプションモジュール

ネスティング「NEST」
配置したい個々の形状とその個数、配置する範囲を指定しするだけで、簡単にネスティングの計算を行います。もちろん回転や反転の可否など様々な条件の指定も行えます。